わたしの紀州釣り

こんばんは、めんだこです。

 

今日はわたしの紀州釣りの釣り方について書いてみます。

ダンゴの配合や付けエサについてはその日の気分や状況などでコロコロ変えており、自分でも「これじゃなきゃ!」と自信を持って言えるようなモノが見つかっていないのでそれ以外の、釣り方の部分について語りたいと思います。

 

わたしの釣り方

紀州釣りというと通常は下の画像のようにダンゴの真上にウキが来るように、できるだけダンゴの着水点と同じ、もしくは近い位置にウキを投入します。

 

*画像はイメージです。

上の状態のようにウキ下からダンゴまでのラインの長さが水深と同じ場合は底トントンと呼んでます。

水深よりもラインが短い場合は底切り、逆に水深より長いとハワセと言いますね。

最近の釣りでは底切りはあまりいないようでして、大半の方がトントンかハワセ釣りなのではないでしょうか。

 

わたしは通常の紀州釣りもしますが一日のうち8割がたは下の画像のような感じでダンゴの着水点とウキを離した投入方法で釣りをしています。

 

*画像はあくまでイメージです!! この方法で釣果を保証するものでは全くありません。

この釣り方、ウキとダンゴまで斜めにラインが伸びているので「斜め釣法」とでも言いましょうか。

ウキの位置とダンゴの着水点はその日の状況にもよりますが、おおよそ1~5mくらいの範囲で離す距離を調整しています。

 

この釣りを始めたきっかけ

もともとはごく普通の釣り方をしていました。

やがてウキを自作するようになり、完成したウキを実戦投入すると何故かしもるトラブルが多発。

それもそのはずで当時まだウキ作りの経験も浅いくせに、「市販にはない高感度ウキ」を目指しており出来上がったウキは浮力のあまりない、どちらかというとダンゴ釣りには向かないようなウキでした。

それにくわえて道糸にPEを使っていたものですからラインがウキに絡まりやすく、ほとんど釣りにならなかった記憶があります。

ただせっかく作ったウキですし何とかできないかと思い考え付いたのがこの釣り方でした。

実際この釣り方ではあれほど難儀していたトラブルが激減し、運よく本命が釣れてしまったので今に至るまでずっと斜め釣法をやっています。

 


一番左端が最初に使った自作ウキ。
これ以外にもいろいろ作りましたが一番最初に作ったウキのバランスが最も良かったため、視認性など改良したのが現在使用中の右端のウキです。

 

具体的なやり方

投入前にウキ止めを動かして、ウキ下を水深よりも長くしておきます。

次にダンゴを投げる前にウキ止めに出来るだけ近い位置までウキを移動しておきます。

こうすると投げた時にダンゴとウキが離れやすくなります。

 

投入は下手投げが一番うまく行きます。

竿は水平よりもやや下方向に向けて、ダンゴを投げた後も動かさないようにするとダンゴの着水点よりも手前にウキが落ちます。

あとはダンゴがウキを引っ張りながら沈んでいき海底まで落ちるとウキは再度度浮上します。

 

ウキとダンゴの距離はウキ下の長さによって調整しています。

長くすればするほど、ウキとダンゴの着水点は離れて細かいアタリや、いつダンゴが割れたのか等の情報が分かりにくくなり、逆に短くするほど感度が上がってきます。

わたしはエサ取りが多すぎて余計なアタリが出過ぎるときや沖のほうの潮が早い時などは長くして、アタリが少ない時や潮がそれほど動かないときは短く調整するなどして使い分けてます。

 

斜め釣法のメリット

・ダンゴの着水点と同じでなくてもよいので投入にそれほど気を遣わない。
・ダンゴに引っ張られてウキがしもってしまうことがほとんどない。
・浮力の無い(感度の高い)ウキが使える。

一つ目のメリットですがダンゴを投げた後竿をあおってウキをダンゴの着水点に飛ばす必要が無いので通常の投入法と比べると難易度はかなり下がります。

2つ目は着水時点でウキはすでにウキ止め近くにあるのでしもるトラブルが大幅に減ります。

3つ目は2つ目のメリットとかぶりますが、しもる事が無くなるので紀州で使わないような浮力の低いウキでも使うことが出来るようになります。

この釣り方でわたしが使うウキの浮力はガン玉B負荷程度、過去にはG3まで浮力を落としたウキを使ったことがあります。

ただあまりにも浮力が低いウキですとしもることはなくてもアタリが分かりづらい場面が多くなるので個人的にはB負荷~が使いやすいと感じます。

 

 

斜め釣法のデメリット

・遠投する場合(特に杓投げ時)は少しやりにくい。
・小さなアタリを拾いたいときは通常の投入法で底トントンにしたほうがよく分かる。

遠投しようと上手投げや杓投げをすると下手投げよりも高い位置からのダンゴ投入となりうまくウキが離れない場合があります。

特に杓投げですと手投げに比べて初速が早くなり、その勢いでウキもダンゴについて行ってしまうことが多いです。

ただこれについては投入方法を改善することで何とかなるのではと思っており、現在試行錯誤しています。

あと小さなアタリを拾いたいときは通常の釣り方のほうが勝っているようです。

斜め釣法ではラインが水深よりも長くなっているのでどうしても多少のたるみがでてしまい、弱いアタリではウキに反応が出ないことがあるのです。

それとデメリットではないかもしれませんが、ダンゴ割れの後付けエサを動かしたくない場合はやはり通常の投入法でハワセ釣りをしたほうがいいでしょう。

斜め釣法ではラインのたるみがあるとはいえ、ハワセ釣りほどラインテンションが低いわけではないのでどうしても付けエサは動きますので。

動きを抑えたい場合は付けエサ付近のハリスにガン玉を打てば多少改善するかもしれません。

 

終わりに

どちらかというと近距離向けの釣り方ですが、紀州釣りをはじめたばかりの方や通常の投入法が苦手な方にはぜひおススメしたい釣法です。

この斜め釣法、あらゆる場面で通用するかというとそうでもないですが覚えておいても損はないかと思います。

もし興味を持たれましたら一度試してみてはいかがでしょうか。

それではまた。

今日はお読みいただきありがとうございました。

 

 

6 Comments

  1. めんだこさん独自の紀州釣りの進化形ですね。釣果の実績が有るので一つの解ですね。
    今は昔の遠い記憶にある過去の紀州釣りをちょっと参考に書き出します。
    半世紀前の和歌山・紀北のオーソドックスな紀州釣りでは、ダンゴを投げた時に上手く
    竿を操作して、投げたダンゴにウキが付いていって、極力ダンゴと同じところにウキが
    着水するようにコントロールしたものです。(数十mも投げるとかも無かったです)
    当然ですが当時は玉ウキを使用し、スナップ付きしもりを使って環付き玉ウキを遊動式に
    していました。(今では金属やセラミックのウキスイベルになっています)
    元々の紀州釣りは、潮の速い釣り場の釣法では無く、ウキ下は底トントンが主流です。
    (ダンゴが割れた後、何mか流すとかも無く、早めにダンゴを打ち返していました)
    今と決定的に違うのは魚影の濃さで、ダンゴは基本配合(糠・サナギ・押し麦・砂)、
    刺し餌は生きエビで、昼間普通にスカリが満タンになるほど釣れてた感が有ります。
    元は限られた地域の釣法がこれほど進化し、各地で親しまれるのは感慨深いものです。

    1. 評論家さんこんばんは。
      自作のウキを何とか活用したくてやり始めたのですがこの釣り方で魚が釣れたので「こういう方法もアリなんだな」とずっと続けています。

      昔の紀州釣りスタイル、興味深いです。
      今の釣り方をみると基本的な部分は同じですが手投げでの近投に加えて杓での大遠投、棒ウキや寝ウキなど使用するウキの種類も増えました。
      紀州釣りは「ダンゴで寄せて、釣る」というシンプルな釣法ですが改めて考えると奥の深いものがありますね。

      わたしのホームの用宗港も10数年前はかなり魚影が濃かったようです。
      当時わたしは用宗で釣りをすることは無かったので経験していませんが常連の方の話を聞く限り、ダンゴを投げればいくらでも釣れ続いたようなことを仰っていました。
      今となってはその当時のような釣果は望むべくもありませんが、この先もずっと用宗で紀州釣りを楽しんでいければと願っています。

  2. 上手いことまとめられていますね。いつもながら感心します!

    私は這わせと表現していましたが、めんだこさんのおっしゃる斜め釣法と同じでした。
    私の場合、ダンゴ投入後にウキが沈まない程度にウキ下を設定するので、もう少しだけ斜めかもです。
    以前も書きましたが、微妙なアタリを合わせにいくか、食い込ませるかで揺れ動いてまして、這わせ(斜め釣法)たり、トントンだったりとどっちつかずですけど(笑)

    最新のウキは、見やすそうですし、安定もしてそうですね!

    1. こんばんは。
      あ、梅の父さんも同様の釣り方でしたか!
      なんかわたしと梅の父さん、本当に似た者同士ですね(笑)。

      自分ではこの斜め釣法、ずっとハワセ釣りの延長みたいなものと捉えてましたがよくよく考えると底トントンと考えることも出来そうだなと、今ふと思いました。

      本日8/26、釣りに行ってきましたがアワセに行くか、食い込ませるかで悩む場面が多々ありまして、釣り方についても斜め釣法、トントンをころころ変えながら釣りしていました。
      どちらがいいのか、その時々の状況や気分にもよりますが、実践してみてしっくりくるものを選択してやるのが一番いいような気がしました。(なんかうまく言葉にできません。すみません・・・)。

      新しいウキ、自分でも上手く出来たと思いました😊
      実際使いやすかったので、これは一軍入り決定です。

  3. 初めまして。
    楽しくブログを読ませて頂きました♪
    用宗は伺った事がなく、一度伺ってみたいとネットで色々探していた所、辿り着いた次第です。ブログ記事にて、興味が増しましたので、近いうちに是非伺ってみたいと思います。また拝読させて頂きますね。

    1. ふくさん初めまして、こんばんは。
      管理人のめんだこと申します。

      ブログ記事、読んでいただきありがとうございました。
      用宗は清水と焼津の二大漁港に挟まれた小さな港でお世辞にもよく釣れるとはいいがたいですが、子供のころから釣りに通っていたこともあり今でも大好きな釣り場です。

      今年は例年に比べ不調でしたが最近はようやく数が出るようになってきました。
      ぜひ一度遊びに来てください!
      これからもよろしくお願いいたします。

めんだこ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください