こんばんは、めんだこです。 日々、釣果向上のために何か面白いことはないか考えていますが久しぶりにオキアミの加工を試してみました。 集魚剤に漬ける・砂糖または塩で締める・アミノ酸を添加・食紅で着色などはすで…
カテゴリー: 釣り 技術論
わたしの紀州釣り
こんばんは、めんだこです。 今日はわたしの紀州釣りの釣り方について書いてみます。 ダンゴの配合や付けエサについてはその日の気分や状況などでコロコロ変えており、自分でも「これじゃなきゃ!」と自信を持って言える…
新しいエサ作り 集魚剤グミの試作
こんばんは、めんだこです。 ダンゴ釣りの新しい付けエサとして、集魚剤を固めたグミを試作してみました。 これを思いついたきっかけは、数年前に行ったコイの釣り堀。 そこでは付けエサとして練り餌ではなく、イクラよ…
良く釣る人と、わたしの最大の違い。
こんばんは、めんだこです。 昨日5月20日(日)、HGの用宗港に紀州釣りに行ってきました。 結果は惨敗。 一日ダンゴを投げ続けて釣果はフグとハゼが各一匹ずつ。 この時期あり得ないくらいの貧…
ダンゴブッコミ釣法について思うこと
こんばんわ めんだこです。 ここ何回かの釣行で紀州釣りだけでチヌを狙うことに限界を感じてきました。 いつもなら多少の無理はあっても紀州釣りで押し通して釣果を上げられたのですが今年はどうもそれが通じない。 そ…
釣果向上につながるか! アミノ酸効果を検証
こんばんわ めんだこです。 先日購入したこの本。 広島大学 大学院 准教授 海野徹也著「クロダイの生物学とチヌの釣魚学」 釣り好きな著者がクロダイの生態について、科学的データをもとに釣り人目線で分かりやすく…
安くて簡単! エサ持ちを良くするオキアミの加工方法
こんばんわ めんだこです。 先日釣りに行った際、付けエサのオキアミがかなり余ってしまいました。 いつもわたしはブロック状態のオキアミを買うのですが、この日は早々に雨が降り出しほとんど使わずに撤収。 もっ…
紀州釣りでのエサ取り対策
こんばんわ めんだこです。 今日は紀州釣りでのエサ取り対策について書いてみます。 地域によって違いがあると思いますが、わたしのホームグラウンドではボラ、 フグ、ウグイ、ヒイラギあたりが一年中い…
ダンゴの投点について
こんばんわ めんだこです。 みなさんはダンゴは遠投派ですか?それとも近距離狙いでしょうか。 今日はダンゴの投点、狙うポイントまでの飛距離について書いて見ようと思います。 わたしはいつも8~10…