こんばんは、めんだこです。
新年明けましておめでとうございます。
2022年もどうかよろしくお願い致します。
正月休みも終わってしまいましたが、皆さまはどのように過ごされたでしょうか?
思い返せばわたしの場合、釣りをしているか、家でゴロゴロしているかという正月らしいことはまるでしていませんでした。
今回の釣行、連休ということでホームの用宗だけでなく、清水や焼津にも足を延ばして紀州釣りをしてきました。
年末12月29日、用宗港で釣り納め
連休初日はホームの用宗で。
朝6時30分に港へ到着しました。
この日は21年度の釣り納め。
最後にチヌの顔を拝んで締めくくりたかったです。
しかし前回の記事にもちらっと書きましたが残念ながら釣れたのはフグばかりでした。
フグに始まりフグに終わる・・・なんとも切ないものです。
他にわたしの相手をしてくれたのは先週も来てくれたイソヒヨさん。
持っていたパンをちぎって投げてやるとすぐに飛びついてきました。
そのまま丸呑み。
けっこう口が大きく開くんですね。
試しに手のひらの上にパンを乗せてみると、最初は警戒していたものの、すぐに近寄ってきて、わたしの手からパンを持っていきました。
実に可愛らしい鳥です。
1月1日、清水港で釣り始め
年が明けて元旦、釣り始めは清水港に行きました。
釣り納めの用宗では散々だったので新年一発目はなんとか鯛をひねり出したいところ。
とはいえ清水のポイントは2か所くらいしかわたしは知らないので、今回は清水に詳しい釣り仲間のMさんとご一緒させていただきました。
Mさんはウキフカセで、わたしはダンゴでチヌを狙います。
朝8時、港近くのコンビニで待ち合わせて港へ。
富士山の絶景を拝むことが出来る最高のポイントで釣りをスタートしました。
この場所の水深は非常に浅く、深いところでも満潮時で3mちょっとくらい。
ちょっとダンゴをするには厳しそうな感じがしますが岸近くにちらほら、良型のチヌの姿が確認できました。
釣り開始後、1時間経ち・・・2時間経ち・・・。
何のアタリも無く、付けエサのオキアミもそのまま。
昼過ぎにやっとアタリがあり、魚が掛かりましたが、
やはり新年一発目はクサフグ。
今年もよろしくお願い致します。
その後は何も釣れないまま、とうとう午後16時を回ってしまいました。
ここでウキフカセをしていたMさんにヒット。
竿の曲がりからしてかなりの大物のようです。
あがってきたのは本命のチヌ!
サイズは42cm、おめでとうございます。
もしかして時合か?とわたしも頑張ってダンゴを投げ続けます。
しかし魚からの反応は無く、午後19時過ぎに納竿しました。
真冬の釣りは厳しいと分かってはいますが、ここまで釣れないとさすがにへこみます・・・。
1月3日、再び清水港へ
翌々日の3日、Mさんから釣りのお誘いがあり、二つ返事で再度、清水港に行きました。
一日じっくりやりたいという気持ちもあり、朝6時30分に釣り場に着きました。
前回とはまた違うポイントで、水深は用宗と同じような6~7m程度。
チヌや他の魚の姿は確認できませんが釣れそうな雰囲気です。
この日は魚群探知機Deeper と水中カメラを持ってきたので、まずは魚探でポイントの詳しい水深や地形など探ってみました。
上のほうに魚マークが映っていますが実際には魚ではなく、海面の波を魚探が拾っただけかと思われます。
堤防直下は水深3.8m、そこから10mほど沖に行くと水深6m前後まで深くなり、かけ上がりになっています。
このかけ上がりの起点をポイントにしてダンゴを投げていきました。
水中カメラの様子
釣り開始後、エサのオキアミも残ったままで何のアタリもないまま時間だけが過ぎていきます。
やはり真冬の海は魚もヤル気が無いのでしょうか?
魚の反応も無いので何もいないとは思いますが、一応水中カメラを沈めてみました。
・・・やっぱり魚、いるんですね。
なんでこんなにいるのに釣れないんでしょう?
特に気になったのが下の画像です。
画像右奥のほうにチヌがいるのが分かりますでしょうか?
頭を海底に向けてダンゴを食べています。
水中撮影は過去に何度もやっていますが、チヌがダンゴを食べている姿を撮影できたのは今回が初めて! ちょっと嬉しいです!
現場でリアルタイムにこの映像を見ることが出来ないので釣りにはあまり役立ちませんが今まで撮影してきた経験上、何の反応もない状況でも8割がた、チヌやその他の魚はダンゴに寄ってきています。
魚に食い気はあるようですので、釣れない原因はやはりわたしの腕が悪いせいでしょう。
もっと精進しなければいけませんね。
ポイント変更
その後、余りにも釣れないので昼過ぎに同じ港内で場所を替えてみました。
今度は堤防のテトラ帯の切れ目にポイントを作り、もくもくとダンゴを打ち続けます。
変化が出始めたのは暗くなる直前の午後16時半過ぎ。
それまでまったくオキアミが盗られなかったのが急にエサが残らなくなりました。
しかしアタリがでないので、それまで底トントンでやっていたのを60cmほど這わせてみますと寝ウキにアタリが出ました。
これをアワセると小気味よい引き。
釣れたのは新年初のチヌでした!
サイズは25cmくらい。
用宗港のアベレージとほぼ同じくらいでしょうか。
ずっと我慢の釣りをしてきただけにとても嬉しい1枚でした。
ここから時合だったのでしょうか、次の一投もウキをひったくるようなアタリで似たようなイズのチヌが釣れました。
3投目、これもすぐにアタリが出て、連続3枚目のチヌ。
徐々に釣れるサイズが小さくなってきているのは気のせいか?
時刻も17時を過ぎてウキが見えづらくなってきました。
しかしアタリが出続けているのでここで帰宅という選択肢はあり得ません。
こんなこともあろうかと、前日に購入した電気ウキを引っ張り出して夜釣りに突入します。
真っ暗な中、釣りを続けているとモゾモゾと微妙なアタリが・・・。
これはチヌではなくカサゴでした。
なかなか良いサイズです。
久しくこの大きさのカサゴは釣ってなかったのでこれも嬉しい一匹でした。
その後もちょいちょいアタリがあり、計3匹のカサゴを釣ることが出来ました。
午後17時40分。
カサゴのようなモゾモゾアタリをあわせると強烈な引き。
沖に向けて一気に走ったのでボラ確定かなと思いつつ慎重にやり取りしていると、あがってきたのはチヌでした!
サイズは39cm。
何度も測り直しましたがあと1cm足りず、40cmには届かなかったです。
その後はゴンズイが湧いてきたため午後18時過ぎ、納竿しました。
・・・そういえばこのゴンズイも新年一発目でしたね。
明けましておめでとうございます。
あまりよろしくはないですが今年もお願い致します。
1月4日 焼津港へ
連休最終日となりました。
前日の釣行でダンゴがかなり余ったので消化試合として久しぶりに焼津で釣りすることにしました。
現地に到着したのは昼近く。
この日は釣り仲間の釣り好きご夫婦と一緒にダンゴ釣りです。
さっそく釣り開始。
エサは頻繁に盗られます。
近くではサビキ釣りの方がヒイラギをたくさん釣っていたのでエサ盗りの正体も恐らくヒイラギでしょう。
Deeperを持っていたので海底の様子を調べてみます。
堤防から10m程沖は水深6m近く。
海底はフラットではなく割と起伏があるようですね。
魚の反応が出ていますが、
岸近くには20cmほどのボラがうじゃうじゃ湧いていたので、魚探に移っているのもひょっとして・・・。
エサがすぐに無くなるのでハワセ気味にして攻めていると、何か掛かりました。
ウグイでした。
焼津ではあまり釣ったことがありませんが珍しい。
用宗から出張してきたかな?
午後14時過ぎ、今度はヘダイ。
チヌではありませんがタイ科の魚、魚が釣れない真冬はありがたい存在です。
釣りをはじめたのが遅かったので、時刻はあっという間に午後17時過ぎ。
暗くなってきたので本日も電気ウキを登場させました。
しかしアタリも少なく、一度だけ30cmくらいのニベを掛けましたが、これは手前まで来て針外れによるバラシ。
18時すぎにはゴンズイが連発してきたので納竿としました。
あとがき
連休中、初日の用宗以外は初めて竿を出す場所ばかりでした。
いつも釣り慣れているポイントと違って何が釣れるのか、どんな状況なのかが全く分からないので、それがかえって新鮮で寒い中でも楽しく釣りをすることが出来ました。
また、幸運なことに1月3日には年明け早々にチヌの顔も見ることができました。
なかなかチヌが釣れなかった昨年度と違って今年は良いスタートを切れたような気がします。
今後ですが、昨年暮れあたりから用宗はパッとしない釣行が続いていたので冬の間だけ、お隣の焼津港で釣りをしようかなあと考えています。
また用宗でチヌが釣れるようになったら戻りたいですが、いつになるでしょうね?
それでは、また。
今日はお読みいただき本当にありがとうございました。
めんだこさん、
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
イソヒヨとの距離、ずいぶん縮まってますね!
花鳥園並みのふれあい体験、羨ましいです。
新年早々にチヌ4連発とは、幸先の良い滑り出し。
初めて竿を出す釣り場でここまで結果を出すなんて、そうできることではありません。
ホームでの地道な積み重ねがあってこそですね。
水中撮影もお疲れ様でした。
冬は水が綺麗なのでチヌもくっきり。
意外とガツガツダンゴ食べてますね。
楽しい動画をありがとうございました。
そういえば、しばらく品切れになっていた、水中撮影補助ケーブルが、
↓ こちらのサイトでまた売っていました。
https://birodstore.com/
電波法の関係はよくわかりませんが、
私は、結局我慢できずに6mのケーブルを買ってしまいました。
そのうち近所で試してみます。
きもぱんさんこんばんは。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
釣り場のイソヒヨは数羽いるようですがそのうちの一羽がとても人懐っこく、釣り人の近くまで寄って来てエサをねだるのでとても可愛らしいです。
手からご飯はさすがに無理かと思ったら意外とすぐ食べてくれたのでもう堪らないです。
初場所ばかりの釣りでポイントなどもよく分からないため釣れるかどうか疑問でしたが粘った甲斐がありました。
ただ昼間の時間帯はアタリ無し、餌盗り無しの状態が延々と続いたのでちょっときつかったです。
一番驚いたのが反応が無いのにチヌその他の魚が寄っていたことでした。
何で食ってくれないのか、いまだ分かりません。
自分も以前、ソニーのアクションカムを水中撮影に使っていた時にそのサイトが気になっていました!
同じ水中撮影をするもの同士、気になる点は一緒ということでしょうか。
映像を確認しながら撮影できたら失敗もなくなるだろうとケーブル購入を検討していましたがその前にカメラ本体が浸水で壊れてしまい結局買わずじまいです。
今使っているものはWi-Fiでの通信機能は無く録画のみなので必要はないですが他のアクションカムを買っていたら、ついでにケーブルも買ったかもしれません。
電波法はどうなんでしょうね?
わたしも気になって調べてみましたがよく分かりませんでした。
こうしてホームページ上で使い方まで詳しく掲載しているからには大丈夫だと思いますが・・・。
また使い勝手など教えて頂けますか。
めんだこさん ごきげんよう。
明けまして、おめでとうございます。
年明け早々に、紀州釣りでチヌを釣られて更におめでとうございます。
ホームグラウンドの用宗港から足を延ばして、別の場所で成果を出されましたね。
私は少し離れたところに釣行するときは、事前に潮汐の情報から釣れそうな時刻を
確認しておいて、その頃に気合を入れて釣りをするようにしています。(参考ですが)
https://choseki.com/jp
他にも色々な情報を駆使して釣行していますが、狙い通りに釣れるのは稀です。
春までは紀州釣りを封印して、他の釣りで頑張ろうと思っています。
評論家さんこんばんは。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
ありがとうございます!
ほとんど運だと思いますが釣れない時間を我慢した甲斐がありました。
昨年暮れから用宗は極端に魚が釣れなくなってしまったので近隣の釣り場へ向かいましたが、自宅から少し離れているのが難点です。
やはり通いなれている用宗が一番なので、早く釣れるようになって欲しいと願っております。
面白いサイトを教えて頂きありがとうございます。
なるほど、潮の干満以外にも天気や気圧変化など細かい情報があって見ていて楽しいですね。
さっそくブックマークさせていただきました。
紀州釣りは冬の間は労力の割に報われない、修業のようなものですが他に釣りモノもあまりいないので厳しいながらも頑張ってやっていこうと思います。
初釣り、本命おめでとうございます!
正月お休みがほぼ釣りという、凄いですね(笑)
本命も見られてよかったですね。
水中動画ナイスです!!
他の魚が居なくなってから食べに来た、という典型でしょうか。
これだから長く団子を保たせるってことなのだろうなと思いました。
綺麗な富士山の写真を見られて嬉しかったです。
一応、以前は静岡県民でしたんで。。
梅の父さんこんばんは。
ありがとうございます! 年明けのダンゴ釣りは毎年ボーズばかりなので
いつもフカセにしようか悩むのですがマグレでも釣れて良かったです。
釣りばかりで正月らしいことが何一つできていなかったので、まだ行っていない
初詣もそのうちしたいと思っています💦
水中動画は自分でも驚きました。
何も反応が無かったのでまさか魚が寄っていたとは夢にも思いませんでした。
この日は一分以内にダンゴが割れるようにして、手返し重視でやっていたのですが
もっとダンゴを持たせてゆっくり攻めれば結果も変わったかもしれません。
次回の課題で勉強になりました。
そういえば梅の父さん、静岡に住んでいらっしゃいましたね。
なかなか富士山全体が見える場所って割と少ないですけど、この日は雲もなく
綺麗に見えたので何枚も写真を撮りました。