ただいま迷走中

こんばんは、めんだこです。

 

ひさしぶりの投稿になります。

ここのところ釣果がサッパリなのと、冬の寒さのせいか体調があまり良くなかったのもあり更新をサボってました。

相変わらず休日は釣りばかりの生活ですがホームの用宗が釣れないのは本当につらい・・・。

毎年のこととはいえ、何とかならないもんでしょうか?

そんな中でも、サッパやカタクチイワシ、コノシロなど、サビキ釣りだけは好調です

 

上の画像は以前に釣れたサッパです。

先日の釣行でもまったくチヌの反応が無いので、夕方からサビキに変更してコノシロ、イワシを釣って遊んでました。

釣った小魚は酢締めにして食べました。

コノシロは小骨が多く不味いと聞いていたので今まで食べたことがありませんでしたが酢で締めたおかげで小骨も気にならなく、とてもおいしくいただけました。

 

2月の用宗、海中の様子

昨年秋ぐらいまでチヌやヘダイが釣れていたポイントも寒くなってめっきり釣れなくなりました。

反応が無いだけで魚はいるだろうとカメラを沈めてみました。

なるほど、たしかに魚はいます。

しかし映っていたのは丸々肥えたヒガンフグや、

キタマクラハコフグ

時々ボラ

終わってますね・・・。

タイ科の魚はまったく確認できませんでした。

フグってなんで年がら年中元気なんでしょう?

 

清水・焼津にも行きました

何とか釣果を得たい一心で清水や焼津にも足を延ばしています。

2月12日は年明けに釣果のあった清水の小さな漁港へ。

この港、テトラも多く入っておりいかにも釣れそうな雰囲気なのですが、いかんせん昼間はほとんどアタリも無く、エサも盗られないので非常に暇。

釣りに飽きて港内を散歩しているとこんな魚が死んでいました。

獰猛そうな顔つきと大きな背びれ、細長い魚体が特徴的なミズウオという深海魚です。

清水の三保海岸などでは弱って死んだ個体が時折、浜辺に打ち揚げられていることがあるので見たことある方も結構いるのではないでしょうか。

最近では「ミズウオ拾い」なる、少々マニアックな香り漂う海辺の散策を楽しむ方もいらっしゃるとか。

 

話を釣りに戻します。

明るい時間帯はササノハベラが一匹釣れただけ。

粘りに粘ってようやく本命が釣れたのは釣り開始から13時間後の午後20時近くでした。

時期的にもう少し大きいのが来ても良さそうなもんですが、釣れたのは用宗アベレージの25cmほどのチヌ。

ここで満足して帰ればいいものを、さらにもう一枚と欲張り過ぎ、結局23時まで釣りをしてその後の釣果はゼロ。

ただひたすら寒いだけでした。

釣果があったのは嬉しいですが、日が落ちてからが本番というのはちょっときついですね・・・。

 

2月26日は焼津へ。

最近のっこみ期の良型チヌもけっこう出ていると風のうわさで耳に入りました。

これは行くしかないでしょう。

この日はウキフカセ名人のMKさん、SWさんご両人と御一緒させていただきました。

おふたりはもちろんフカセ、わたしはダンゴでチヌを狙います。

当日午前11時、釣り場に着くとSWさんはすでに良チヌを仕留めておられました、流石。

MKさんも良いサイズを一枚ばらしたとのことで魚の活性は良いようです。

釣りをする前に一通り岸壁周りをチェックしましたが40~50cmほどの大きなチヌが何匹も確認できました。

これは期待が高まりましたが・・・アタリ無し、エサ盗り無し、釣果無しのパーフェクト達成で終わりました。

ちなみにフカセのお二人はそれぞれ2枚ずつ本命の釣果、素晴らしい!

フカセとダンゴでやっているポイントも違うので何とも言えませんけど、ここまで差があるとダンゴで冬は無理なんじゃないか?と思えてきます。

エサ盗りも少ない状況でダンゴで刺し餌を守る意味も無いですし。

いきなり海底にドンッっとエサを送り込むダンゴ釣りに対し、コマセと同調させながら、上方からゆっくりと仕掛けを落としていくフカセのほうがいろんな状況に対応でき、特に冬は強い気がします。

 

翌2月27日は用宗で

翌日午前8時過ぎ。

前日の焼津は散々だったので、この日はホームでのんびりと釣りです。

とりあえず何でもいいんでアタリが恋しくなり、そういう意味ではフグなど外道が多い(その分、チヌは少ない)用宗は最適かも知れません。

案の定、一投目からすぐにエサが盗られました。

その後、エサは盗られるがアタリは無い状況が続きましたが昼近くになってダンゴアタリが!

なんか久しぶりにダンゴアタリなるものを見たような気がします。

おそらくウグイでしょうと・・・おっと、ウキがモゾモゾしています。

掛かったのは・・・チヌでした!

サイズは27cm、王道の用宗アベレージです。

準備万端のときは裏切られ、全然期待していないと釣れたりするのが不思議です。

釣り仲間からは「なんだ、ヒイラギか?」と冗談を言われましたが小さくてもチヌ。

今年初の用宗の釣果ですので嬉しかったです。

このサイズですからもう一枚来るかな?と思いましたが次は細長くなりました。

ノッコミも終わってやせ細り、魚種も変わってしまったようです。

お昼過ぎからは風も流れもきつくなってしまったので「用宗みなと温泉」前に移動して釣りを続けました。

 

用宗みなと温泉前・海底の様子

ここはサビキ釣りなど小魚は好調なのですがタイに関しては微妙・・・わたしは苦手です。

何度か釣りはしてみたもののアタリもあまりなくフグとウグイ以外の魚を釣ったことがありません。

ただ、このポイント専門で狙っている釣り仲間のHさんは釣果もちゃんと出しているので魚はいるようです。

Hさんの希望もあり、ここの海底の様子はどんな感じなのか、水中カメラを入れてみることにしました。

水深は満潮時で5m程度。

ちょっと薄暗くて分かり難いですが海底は平たんな泥底でした。

始めに現れたのはボラ

割と活性も良いようでダンゴをハムハムしたり、海底に散らばったダンゴのかけらを食べたりする様子が観察できました。

しばらくすると急に流れが強くなり、海底の泥が巻き上げられて水中が濁ってきました。

このあたりからヒイラギの群れが行ったり来たりし始めます。

下の画像は針に付けたオキアミ。

分かり難いですがハリスがうっすら見えています。

このときは半ヒロ程度ハワセていたのですが、強い流れにもまれて海底から浮き上がってしまったようです。

海面ではウキもあまり流されないので底のほうがこんなに流れているとは全く気付かなかったです。

こうなるとガン玉でも打たないとエサを海底に着けておくのは難しいでしょう。

結局ここではゴンズイが釣れただけ。

しかし一度だけ、何か手ごたえのある魚をバラしました。

これは絶対チヌだと思い、その後やる気満々でダンゴを投げ続けました。

でも家に帰って水中映像を眺めていると、ちょうどバラした時刻にボラがものすごい勢いでカメラの前を横切る様子が映っていました。

もしかしてあれはチヌではなく、ボラだったのかも・・・。

チヌは釣れませんでしたが代わりにサビキでカタクチイワシを何匹か釣ることが出来ました。

紀州釣りをしている横にサビキの仕掛けを垂らしておくだけで勝手に掛かるので、仕掛けを動かす手間も無く非常に楽ちん。

酒のつまみくらいなりそうなほど釣れたので、これはこれで良しとしましょう。

すべて酢締めで美味しく頂けました。

 

あとがき

昔からそうですが冬から春にかけての釣りはどうも苦手です。

過去を振り返ってみると、のっこみ時期に大型を釣り上げる方が多くいる一方、わたしはその恩恵にあずかる事もあまりなかったような・・・。

釣りに行く前日、準備のため釣具店で買い物している時は「これで明日の釣果は間違いなし!」というくらいテンション上がりまくります。

しかしいざ当日になってみると釣り開始から一時間も経たないうちに「こりゃだめだ」となることがほとんど。

なんとかこの負のループを断ち切りたいと願っている今日この頃です。

それでは、また。

今日はお読みいただき本当にありがとうございました。

6 Comments

  1. お疲れ様です!
    真冬にも関わらず、いつもの精力的な団子修行、凄いとしか言いようがありません。
    冬の団子はやったことがないので又聞きですが、軽めの団子をゆっくり落とすことでアピールをするようなこともあるらしいですよ。
    まあ、どうなんでしょうね?

    私はフカセですが、フグが凄くて閉口します。。
    フグは厄介ですね。。
    赤い刺し餌にし、這わせて、かつ、団子が割れるのを遅くするんでしょうかね。
    うーん、どうなんでしょうね。。

    とにかく何か策が有れば、不思議と釣行したくなりますね!

    1. 梅の父さんこんばんは。
      ご無沙汰しております。

      この時期になるとフカセにしようか、ダンゴで頑張るか、いつも迷うのですが結局ダンゴ釣りになってしまいます。
      元々紀州釣りは江戸時代、紀州藩の藩主が心身鍛錬のために釣りを奨励したことから始まるとか言われていますのでこれも修行の一環とでも割り切るべきでしょうか。
      軽めのダンゴ、面白そうですね。
      ゆっくりと落として魚にアピールするのはかなり有効かも。
      次回試してみます!

      ダンゴでフグも嫌ですがフカセですとそれ以上でしょうか。
      天敵もいなさそうですし、用宗に限って言えば年々数が増えてるような?
      ボラやチヌなどが寄ってくるまでダンゴを割らずに持たせることが出来れば良いのですが、それらがいない場合、どうやってもフグはかわせない気がするのでどうしたらいいんでしょうね。

      いろいろ考えて試して、何か奇策でも見つけられればなあと思います。

  2. めんだこさん ごきげんよう。
    厳寒期でも紀州釣りをされているのは、完全に修行では無いですか?
    気温は低いですが、黒潮大蛇行の反流の影響で、用宗港は15℃以上の
    高水温かと思いますが、海中に居る魚種は多彩ですね。
    私は海水温の底打ち迄の約2ヶ月間は、釣行していませんでした。
    2月末に久しぶりの釣行は、オキアミを餌にした遠投カゴ釣りでしたが、
    海水温が9℃台で餌盗りの反応も無く、非常に厳しい状況でした。
    この日唯一の当たりでチヌ46㎝が釣れましたが、運が良かった感じです。
    海水温が底打ちから上昇に転じたので、チヌの乗っ込みが始まりそうです。
    徐々に温かくなってきているので、釣行回数を増やそうと思っています。

    1. 評論家さんこんばんは。
      コメントありがとうございます。
      真冬にアタリ一つも無く、かじかむ手でダンゴを握るのは修行以外の何物でもない気がしてます。
      何も釣れないで帰るのも嫌なので最近はサビキ仕掛けも常備して、周りで釣れ始めたら竿を出してお土産を釣って帰ることをはじめました。
      仰る通り静岡近辺の港は現在、15度近辺で推移しているようです。
      神戸は9度ですか!
      そこまで下がると魚も口を使わなくなるでしょうけど、そんな状況で良チヌを仕留めるとは流石です。
      おめでとうございます!
      こちらでは、ぼちぼちのっこみも終わりですが神戸は今からが本番なのですね。
      大型チヌ狙い、頑張ってください!

  3. めんだこさんこんばんは。

    今年初の用宗チヌ、おめでとうございます。
    強風続きで難しい中での本命ゲット。立派です。
    イワシも楽しそう。
    片手間でもおつまみが確保できるなんて、お得ですね。
    もう少し暖かくなったら、私も海に行ってみます。

    水中撮影もお疲れ様でした。
    カメラの準備片付けは面倒ですが、
    撮影してはじめてわかることも多く、楽しいですよね。
    私もそろそろ何か撮らないと・・・。

    1. きもぱんさんこんばんは。
      お久しぶりです。

      コメントありがとうございます!
      ホームの用宗で釣れる気がしなかったので清水や焼津にも足を延ばしまして小型ながら釣ることはできました。
      ただやっぱり用宗で釣れた一枚はわたし的には格別の嬉しさでした。
      あまりヤル気の無い時に限って釣れたりするので、最低限釣りができる位の準備で臨んだほうが良い結果が出たりするのかなと思ったりしてます。

      温泉前の岸壁では普段からサビキ釣りをする人が多いせいか、他のポイントと比べて小魚が釣りやすいです。
      サビキもママカリ仕掛けを適当なタナにおろしておくだけ、コマセ無しでも勝手に掛かるのでめんどくさがり屋のわたしでもお土産確保が出来ました。
      本気のサビキ釣りの方達に比べると数は全然少ないですが一人で食う分には十分です。

      冬は海も澄んでいるので釣りに行くたびカメラを放り込んでます。
      釣りにはあまり役に立っていませんが、予想以上に魚がいたり、その逆だったりと海の中は本当に分からないもんですね。
      きもぱんさんの水中映像も楽しみにしています!
      ぜひまた撮影してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください