自作ウキで釣りに行こう! トップ交換式のウキ

こんばんは、めんだこです。

 

焼津に釣りに行くといつも思うのですが本当に皆さん、いろんな自作ウキで釣りを楽しんでいらっしゃいます。

全長70cmは超えてるような超ロング棒ウキやカラフルなシモリ玉をつけた高視認性のウキなど、思い思いのアイデアを詰め込んだウキ達。

ある意味、紀州釣りの最先端をゆくウキを見ることができる展示会のようなものです。

わたし自身ウキ作りが趣味の一つですので他の人の作ったウキが実際にどんな動きをして、どんなアタリの表現をするのか非常に勉強になります。

なかでも最近気になったのはウキトップを付け外し可能にして、状況に合わせて様々なトップに交換できるウキ

釣り仲間のIさんが作ったウキなのですがその素晴らしい出来に感銘を受けまして自分でも一つ作ってみることにしました。

 

まずは試作品でテスト

着脱式のウキを作るにあたってキモとなるのがウキ本体のトップ差し込み部分

今までこの手のウキは作ったことが無いのでまずは簡単な試作品を作って実際の釣りで使用してみることにしました。

 

で、作ってみたのが上の画像のウキです。

本体部分は釣具店で売っている、直径10mmの中心穴あき硬質発泡素材。

長さ8cmでウキ下端は鉛筆削りで削って細く加工しました。

ウキゴムを本体上部に埋め込んでトップの着脱ができるようにしてあります。

錘負荷は・・・計ってませんが5Bくらいでしょうか。

全体重量は2.5g。

すこし軽すぎて風の強い時は使いづらかったです。

塗装を含め制作時間は2時間弱の超手抜きウキですが遠投時でも見やすく、小型ながら本命も釣れたのでこれをもとに本制作に取り掛かりました。

 

ウキ材料

中心穴あき硬質発泡素材(直径13mm)

・カーボンソリッド1mm(ウキトップ用)、1.2mm(ウキ本体用)

・ウキゴム

・シモリ玉各種(サイズ5号)

・糸オモリ

・瞬間接着剤

・2液性エポキシ接着剤

 

それとウキの足部分に使うトリプルサルカン

上記材料にプラスして塗装用に水性アクリル絵の具、足カン保護用の熱収縮チューブも使いました。

 

発泡素材の加工と塗装

まずはウキの本体となる発泡素材の加工です。

試作品よりも重めのウキにしたかったのでより多くのオモリを背負えるよう、直径13mm、長さは9cmとしました。

これをホビーカンナで削って大まかな形にしていきます。

このホビーカンナですがバルサや硬質発泡素材を削るのにとても重宝しています。

材料をかなり薄く削ることができるのでカッターなどでありがちな、削り過ぎによる失敗もほとんどありません。

ホームセンターで5~600円で売っているので興味のある方はぜひ。

 

ある程度削り込んだところで旋盤で形を整えます。

形としては水中抵抗の少ない涙滴型にしようかなと。

 

彫刻刀と紙やすりで表面の凸凹を整えているところ。

あとでウキトップの差込口を作る関係上、この時点では発泡素材とその中心に通してあるカーボンソリッドは接着してありません。

このままだと旋盤で回転させることが出来ないので発泡素材の片側だけ、紙テープでカーボンソリッドに仮止め固定して削っていきました。

 

だいたいできました。

けっこういい感じではないでしょうか。

ついでに塗装もしていきます。

有機溶剤の入った油性塗料を直接塗ると発泡が溶けてしまうため、ここで使うのは水性のアクリル絵の具。

わたしはアクリルガッシュという絵の具を愛用しています。

 

本体先端部を蛍光オレンジにしてみました。

最近はこのオレンジが時間帯問わず見やすく気に入っています。

残りの部分は夏をイメージしてサイダー色に!

こちらの色はラメ入りなので光が当たると少しですがキラキラ反射します。

 

 

ウキトップ差込口を作る

さて、今回のウキ作り最大の山場、差込口の作成です。

着脱式のアイデアを考えた釣り仲間のIさんにどういうふうに作っているのか聞いたのですが、わたしには技術的に難しそうなためウキゴムを使って作ることにしました。

 

このウキゴムを本体先端部に埋め込んで差込口とします。

このままでは中心穴が小さすぎてウキゴムが入らないので2.5mm径のドリルで穴を拡張しました。

下の画像は拡張前。

 

拡張後はこんな感じ。

3cm位の深さまで穴を広げてあります。

 

次にウキ本体に通す1.2mm径のカーボンソリッドの先端へ、4cmほどに切ったウキゴムを下の画像のように少しだけ入れた状態で接着剤で固定しました。

瞬間接着剤ではうまくくっつかなかったので2液エポキシ接着剤を使いました。

 

こいつにエポキシ接着剤をまんべんなく塗って、先ほど拡張したウキ先端部の穴から入れていきます。

 

少しウキゴムが本体から出るようにしてみました。

 

ここまできたらもうほとんど完成したようなもの。

あともう一息です。

 

ウキの足部分取り付けと浮力調整オモリの追加

ウキの足カン部にはトリプルサルカンをばらしたものを使いました。

ペンチでグリグリっと。

ばらし終わったところ。

使うのは左の部品だけです。

 

これを瞬間接着剤でカーボンソリッドにくっつけます。

 

ここまでできたら一度水に浮かべて浮力調整をすることにします。

ただ今の状態ではさきほど塗装したアクリル絵の具が溶けだす心配があるのでエポキシ接着剤をウキに上塗りして表面保護処理を先にしておきました。

エポキシは粘度がけっこうあるのでブラシ等を使わず、指で直接塗ったほうが比較的綺麗に塗ることが出来ます。

 

エポキシが硬化したところで風呂に浮かべ、糸オモリで浮力調整。

こんなふうに巻き付けて、

このままエポキシ接着剤で固めてもいいのですがなんとなく見た目が気になるのでわたしはいつも熱収縮チューブを巻いてライターで軽くあぶり 、

 

縮んだところで隙間に瞬間接着剤を流し込んで固定するようにしています。

 

 

完成!

最後にもういちど表面保護のためエポキシ接着剤をヌリヌリして完成です。

ウキのトップには丸形シモリ玉の5号を使ってみました。

シモリ玉に1mm径のソリッドを差し込んで接着剤で固定しただけのシンプルなものですが実釣では30mほど遠投してもアタリを視認することが十分できました。

本体を水中抵抗の少ない涙滴型にしたのにトップ部の球体で抵抗が増大してしまうのはどうなんだ?という話ですがアタリがちゃんと出ればいいんです。

なんせ見やすいし。

 

アイデア次第でパイプトップや夜釣りのケミホタル装着タイプなんかもできそうです。

夢が広がります・・・。

 

完成重量は5g。

自立式で負荷のない状態では喫水線のところまで沈むよう調整しました。

多少風が吹いても投げやすいウキに仕上がったと思います。

 

 

あとがき

このウキ完成後の翌日、さっそく実釣で使ってみました。

ほぼ一日使い倒した感想は投げやすく視認性も高い、とても扱いやすいウキでした。

これは間違いなく一軍入り確定のウキ。

今年の夏はこのウキが大活躍しそうな予感がします。

それではまた。

今日はお読みいただき本当にありがとうございました。

8 Comments

  1. めんだこさん こんばんは。
    いつも作られたウキの出来栄えに感心しております。
    めんだこさんのウキへの拘りが詰っていますね。
    やっぱり見栄えの良いウキ作りには卓上旋盤は必須アイテムですか?
    加工がし易いならば買おうかと迷っているところです。
    個人的に合わせ・空合わせに癖があり、ウキへのダメージが大きいため消耗を考慮して
    トップ交換ウキには手を出さないようにしています。
    (カーボンソリッドでも時々折っています)

    最近の私のウキ作りは 視認性 > 遠投性 >廉価性 >敏感性 の重視順になっています。
    良く見え・良く飛び・ざっくり材料費100円以下・そこそこの感度のウキです。
    少し欲張りな考えとも思っていますがカーボンソリッドウキがこれに合っています。
    材料費で高かったカーボンソリッドは四国の凧屋さんから安価で入手できて、浮力に
    使っていたシモリ玉も軟質発泡で済ませることで、狙い通りになってきています。
    軟質発泡はハサミでチョキチョキと大雑把な加工後にサンドペーパー仕上げして、
    固定時は洋裁糸をカーボンソリッドに下巻してセメダインでしっかり固定出来ます。
    ウキ環も以前はめんだこさんのようにトリプルサルカン流用のときもありましたが、
    仕掛けにウキスイベルを必ず使うので、ステンレスワイヤーをU字に曲げて洋裁糸で
    グルグル巻いて瞬間接着剤で固定し、収縮チューブでカバーしたものにしています。
    視認性・遠投性については、目立ちやすい大きなトップにしていますが、軟質発泡の
    太めを使うか、ポリカーボネートの3枚羽根どちらが良いか甲乙つけ難いところです。
    色はダントツの見やすさで蛍光オレンジを多用中です。
    ポリカーボネートの3枚羽根は羽根にシャキっと感が有り綺麗な飛びをします。
    但し最近の風向きから、台風後に須磨堤防での超遠投の確認が出来ていないため、
    作り込みはその後になりそうです。
    めんだこさんも一度、軟質発泡のウキを試されてはどうですか。

    1. 評論家さんこんばんは。
      ありがとうございます。
      このウキ、写真で見ればわりと綺麗に写っているのですが実物は手作り感満載なのです。
      卓上旋盤ですがよほどウキの仕上げにこだわりが無ければ必要ないかもしれません。
      もちろんあったほうがきれいに材料を加工することが出来るのですがそれが釣果に直結するかというと疑問です。
      わたしの場合、キレイにウキを仕上げるというのは単なる自己満足ですので手作業でちゃんとしたものができているのでしたらわざわざ買うことも無いと思います。

      わたしはウキの破損で最も多いのがトップを折ってしまうことなので交換式は壊れたら替えるだけという点で、わたしにはありがたいウキです。
      それと評論家さんのコメントに触発され、今日釣具店で軟質発泡20Φを買ってきました。
      これをどんなふうに料理するかまだ何も考えてないですが新しいウキが出来ましたらまたお知らせしたいと思っています。

      1. めんだこさん こんばんは。
        軟質発泡を買われましたか。どんな特徴のウキが出来るか期待しています。
        軟質発泡は軽くて高浮力なので、シモリ玉の代用にすると少し大きな目印でも
        安定してリフトアップが出来ます。(錘の調整感覚がズレるかもです)
        またハサミで繭型に面取り加工して目印に使うと、遠投しても視認性が非常に
        良いトップになります。(以外と軽いので市販ウキの改造にも使えるかもです)
        但し、材質が柔らかいので塗料の定着には難有りで、ポロポロ剥がれますので、
        めんだこさんが使われているミッチャクロンマルチを試そうと考えています。
        Φ20でトップ40㎜、浮力20㎜、錘0.3号、カーボンソリッド500㎜で仕上げた
        ウキで投点30mでもしっかりチヌの当たりを取ることが出来ました。
        (少しの風が吹いていても寝てしまうことが無く、安定性も良いです)
        ところで、めんだこさんは太めの収縮チューブ4.0Kを使われているんですね。
        私は太めを使うと、カーボンソリッドの太さまで上手く縮ませられないので、
        収縮チューブ3.0Kを使い、裏技として100均の先細ラジオペンチで一度広げて
        から錘を含めて被せて、ライターで炙って収縮するようにしています。

        1. 評論家さんこんばんは。
          軟質発泡、軽さを生かしてウキ本体以外にもいろんな用途で使えそうですね。
          どんなウキを作るか、まだコンセプトも決めてませんが作るとしたら流れに強いウキでしょうか。
          わたしの釣りしてるポイントは水面下10cm程度くらいまで流れが早く、それより深いと流れのない表層流とでもいうような状況がしょっちゅう起こります。
          そうなると短いウキでは表層の流れに乗ってしまうのでどんどんポイントから外れてしまうことになります。
          そういうときはカヤ製のロング棒ウキを使っていますが重量がけっこうあるため小さめダンゴですと投げづらい。
          これを解消できるようなうきができればなあと模索しています。

          ミッチャクロンマルチはその名の通り素材と塗料の密着性を高めるプライマーとして活躍してますが有機溶剤(トルエンなど)が入っていますので吹き付ける際には溶けないかどうか、テストされたほうが無難だと思います。
          硬質発泡と軟質では材質自体が全く違うようですのでたぶん大丈夫だと思いますが・・・。

          収縮チューブを一度広げるというのは思いつきませんでした!
          この裏技、次回のウキ作りで使わせていただきます。

          1. めんだこさん こんばんは。
            軟質発泡を使って2枚潮対策のウキへの応用ですか。有りと思いますよ。
            軟質発泡と長めのカーボンソリッド(DAISHINだと500㎜ 3本入 500円位)
            を使って、浮力から下を350㎜位にすれば、錘の部分が突っ張りになって
            流されにくいウキになるかと思います。
            浮力の形状も余りテーパーを付けずに、少しの面取りだけにして2㎜位が
            沈む程度に抑えられれば表層の流れに引っ張られ難くなります。
            (実のところ、初回は結果的にはこんなウキを作っていました)

            新しいウキで軟質発泡の塗料の剥がれを抑えるために、ミッチャクロン
            マルチを試しています。ウメズ製の軟質発泡は材質がポリエチレンで
            硬質発泡の材質のポリスチレンよりもキシレン、トルエンの耐性が高い
            ですが、エチルベンゼンへの耐性は無いはずが一応溶けずに使えました。
            (新ウキは超遠投を試したくカーボンソリッド300㎜で仕上げています)
            素材メーカーのウメズさんが、細めの軟質発泡を販売してくれると更に
            応用範囲が広まって有難いのですが、駄目もとで一度お願いしてみよう
            かとも思っています。

          2. 評論家さんこんばんは。
            そうですね、水中部分を長くとって安定性を高めるのは良い方法ですね。
            とりあえず試作品を作ってみて、その結果次第で改良を重ねていこうと思います。
            お隣の焼津方面ですと流れはそうでもないですが水深があるので長い棒ウキを使っている方が多いです。
            ただ長くなればなるほど風の強い時などは投げにくくなってくるのでどの程度まで長くするか、そのあ
            たりのバランスをとるのが難しそうです。

            ミッチャクロン、溶けずに使えましたか。
            軟質発泡は柔らかいが故に塗装が剥がれやすいですがミッチャクロンならかなりの塗装強度を持たせる
            ことが出来るかと思います。
            細めの軟質となると需要が少なそうなので厳しいかもしれませんね。
            そういえばウメヅの硬質発泡6mmも製造やめたようです。(釣具店の店員が言ってました。)
            タナゴ釣りなど一部の方以外に需要が無かったらしいですがわたしはちょくちょく使っていたので非常に残念です。

  2. 丁寧に作られていますね!
    脱着構造のアイディアいいですね。
    今度、私も作ってみようかなと思いました!

    私の場合、去年作ったウキの多くが出番を無くしております。
    ですが、コレ!と言ったコンセプトも浮かばぬまま、今も2本ほど作っております(笑)
    病気ですね、これは。

    あ、ちなみに、私も同じホビーカンナを持っています(笑)

    1. 梅の父さんこんばんは。
      気合い入れて作ったつもりなのですが実物は微妙にへこんでいる箇所があったりでそんなにきれいなウキではないのです💦
      わたしも交換タイプは初めてです。
      ウキトップをしょっちゅう折ってしまうのでトップだけ作ればまた使えるのが良い点だと思いました。

      わたしもそうなのですが昨年度よく使っていたウキ達は現在ほとんど家で眠っています。
      交換式以外にもいろいろ作りましたがどうもしっくりくるウキが出来ないのです。
      凝り性といいますか、いくら作っても終わりは無いんでしょうね。

      ホビーカンナ、梅の父さんもすでにお持ちでしたか!
      いや~似た者同士と言いますか、何かと梅の父さんとはかぶりますね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください