わたしが紀州釣りをするようになったキッカケ

こんばんわ めんだこです。

 

今日はわたしが紀州釣りをすることになったキッカケについて話したいと思います。

もともと釣りは小さいころから大好きで、よく親と一緒に釣りに出かけたものでした。

 

初めてのチヌ

 

一番始めに釣ったのは小学生くらいだったと思います。

当時うちの親がザリガニをエサにしたチヌ狙いのブッコミ釣りに凝っており、近所の海岸に釣りに行った時の事。

運よくわたしのちょい投げの竿にヒットし釣れたのが、30cmにも満たないチヌでした。

そのころはサビキ釣りでアジやイワシくらいしか釣ったことが無かったものですから、強烈な引きに興奮したのを覚えております。

 

大学時代にダンゴ釣りに出会う

初めてチヌを釣ってからは何回か挑戦したもののまったく釣ることはできず、いつしか自分の中では「難攻不落の魚」になっていきました。

岡山の大学に進学してからも友達と釣りによく出かけていたのですがチヌだけは釣れませんでしたね。

あのころはチヌを釣るにはブッコミ釣り以外にはウキフカセ釣りしかないと思い込んでました。

ただフカセ釣りをやるだけの道具もないし、コマセ代もけっこうかかる。
となると貧乏学生にはとても手が出せない釣法でした。

そして大学3年の夏、ある友達から「面白い釣り方があるよ」と教えてもらったのがダンゴ釣りだったのです。

 

初めて見た「ダンゴ釣り」

ここではあえて紀州釣りではなくダンゴ釣りと呼ばせていただきます。

というのもそのころ教えてもらった釣り方はウキを付けない、今でいうダンゴブッコミ釣りに近いものでした。

しかしダンゴブッコミと決定的に違うのがダンゴの投入方法。

手で投げるのではなく、竿でダンゴを遠投する、バクダン釣りとでもいうような釣り方でした。

当然竿で投げるためにはそれなりの硬さのダンゴでなければいけません。
ダンゴの配合はサナギ粉、ヌカそして黄土なるものを混ぜていました。

この黄土、名前の通りなのでしょうが当時岡山の釣具屋には普通に売っていました。
今でもあるんでしょうかね?
あのころは訳も分からず混ぜてましたがおそらくダンゴの粘りを出すためにいれていたと思います。

この黄土入りダンゴを竿で投げるものですからその飛距離は軽く40mは出ていました。

教えてもらった友達曰く、「これで一日で15匹は釣った!」と豪語していましたが、何回か一緒に行った釣行で釣ったのは結局手のひらサイズのチヌ一匹だけ。

しかしチヌは一匹だけでしたがこの釣法、ボラも含めていろんな魚が釣れる釣れる!

コマセ代もそれほどかからないこの釣り方は、それまでブッコミ、ウキフカセしかチヌを釣る術を知らなかったわたしにはとても魅力的なものでした。

 

静岡に帰って、ようやく紀州釣りを知る

大学卒業後、静岡に帰ってきたわたしは、休日となると岡山で教えてもらったダンゴ釣りに没頭するようになりました。

ただダンゴに配合していた黄土、あれが静岡では売ってないんですよ。
何軒か釣具店を回ったものの見つけることはできず、仕方なしにマルキューのおからダンゴとチヌパワーを代わりにしてダンゴを作っていました。

そして改めてダンゴ釣りを本格的に勉強しようと、一冊の本を買ったのです。

「小池純二 最強のクロダイ釣法 ダンゴ釣り指南」

この本を読んで、初めてウキダンゴ、いわゆる紀州釣りというものを知りました。

読了後、「これはわたしにも釣れる!」と思いました。
そして次の休日にはさっそくウキを付けてのダンゴ釣りをやっていたのです。

 

世の中そんなに甘くない

読んだときは釣れそうな気になったのですが、そんなカンタンに釣れるほど甘くはなかったです。

よくビギナーズラックでいきなり初心者が大物を釣りあげたりする話を聞きますが、わたしにはそんな幸運は舞い込んではきませんでした。

毎週毎週、ひたすらダンゴを投げ続けましたが釣れるのはボラばかり。
周りで同じ釣り方をしている人に教えを請えばまた違ったのかも知れません。

しかし当時は「何としてでも一人で釣る!」とひたすら孤軍奮闘してました。

結果、紀州釣りをはじめてから最初のチヌを釣り上げるのに3年もかかってしまいました。

まあ自分でもよく諦めずにやったもんだと思います。
完全にアホです。
普通の人なら3年も釣れなきゃやめているでしょう。
(逆に3年もやって釣れないのも珍しいでしょう)

ただ何故か、最初の一匹を釣ってからはなんとなくコツでも掴んだのでしょうか。
それからはポツポツとチヌの顔を拝めるようになってきました。

 

わたしの紀州釣りのバイブル

今までの釣り人生、チヌばかり追ってきたわけではありません。
キスやスズキ、淡水ではライギョ、バスなどいろんな釣りをしてきました。

ただここ2年ほどはダンゴ以外の釣りは全くしていません。
今後も紀州釣りがメインになってくると思われます。

その最大の理由はやはり狙う魚が「チヌ」だからでしょうか。
小さいころに初めて釣った時の感動と、その後あまりにも長い間再び釣ることができなかったのが、この魚を特別なものにしているのかも知れません。

 

この釣りの基本を学んだ「小池純二のダンゴ釣り指南」。
買ってからもう何年も経ちますがいまだにしょっちゅう読み返しています。

もうわたしの釣りのバイブルと言っても過言ではないです。
それくらいこの本には色々教えられました。

今では絶版になっていますが現在出回っている小池純二氏の釣り教本にはこの本と同じような内容が書かれているのを見たことがあります。

もし見かけるようなことがあればぜひ、手に取って読んでいただきたい。
これからダンゴ釣りを始めてみようという人にとって、また熟練者の方にも本当に役立つ一冊です。

今日はわたしの昔話に付き合っていただき、誠にありがとうございました。

 

 

2 Comments

  1. こんばんは、しろボーイです。

    めんだこさんの昔話がみれて楽しかったです(^^)
    大学時代にダンゴ釣りに出会ったのですね、私の友人もよく海釣りのことを豪語しては
    ボウズで帰ってきました(笑)

    本のような指南の物だと一生ものですね、チヌ釣りは私も難しいというイメージが強いので手が出ませんが・・・見かけたら読んでみたいです。

    3年間も我慢してきたのですね!!すごい根性です。
    まさに石(ダンゴ)の上にも3年です。やっぱり釣りは根気が大切です。

    1. 釣れない時期はホントにつらかったです。
      ボラしか釣れなかったのでどうしたものかと・・・。
      ただ一匹チヌが釣れると無意識のうちにコツが飲み込めたのか、だんだん釣れるようになりました。

      チヌに限らず釣りは根気が大切なのかもしれないですね(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください